忍者ブログ

花の宴-緋-

沫雪かはだれに降ると 見るまでに 流らへ散るは 何の花ぞも

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ピエール

M氏が来ています。


昨日は、ピエール・マルコリーニでパフェ食べて、



ナンジャタウンに行って餃子食らってきました!ナンジャ、はじめてお座敷席とれたよ。
餃子買って、ただいま、と席につく(笑)


ナンジャに、ご当地アイスの展示があったのですが、なんと、うちの町のアイスが…!

知名度など皆無に等しいうちの町の…!
この日いちばんの感動でした。


そして今、またビッグサイトに来ています。
M氏のジャンルの厳しさの洗礼を受け、一緒に来たのに別々に並ぶことになりまさた。…暇だ…(笑)


あとで会ったとき、M氏が宝に埋もれていることを祈ります。

拍手[0回]

PR

せっかくどうもない

スーさんの方言・・・すなわち地元の方言について考えていました。


せっかくどうもない


改めて考えると、なんなんだこれ。


用法としては
A「そろそろ失礼します」
B「そうですか。また来てくなんしょ。それじゃあ、せっかくどうもない」
のように使います。


何がせっかくで、何がどうもなんだろう。
ちなみに、「ない」は否定ではない。
というか、あれ?これは去る方も言うんだっけ?別れ際にお互い言ってるっけ?


せっかく足を運んでいただいたのにたいしたおもてなしもできず、それなのにあなたは楽しんでくれたというのですかどうもありがとう


せっかくお時間をいただいたのにもう帰らなければなりません。今日はどうもありがとう。



・・・とかものすごい長い何かが省略されているとでもいうのだろうか。
だとしたら、省略しすぎだろう。



火原(うちのベッドに転がってるクマ)もそろそろ引退の時期なので、ゲスト枕を買ってきたよ!

みんな、もう枕には困りません。安心して泊まりに来てください(笑)

拍手[0回]

激戦

帰りにバイクにぶつかりました。


……ぼーっとして歩いてたら、駐車してあったバイクのハンドルに腕を強打しました。痛すぎた。腕、黒痣できて多少腫れてるぜ。どんだけすごい勢いでぶつかったんだ。


ヘタリアイベントのメイト先行、みごとに落選でした☆ご協力いただいた身内の皆様、ありがとう。しかし、予想はしていたけれど、今回もまた激戦か。いざとなったらまた一般で並ぶけど、冬のぴあ並びは心身ともに辛いから嫌いだ。なんとか、家の中でチケットを手に入れたいものです。

拍手[0回]

読書の秋です

今日は薄い本のイベントだったのですが、秋が深まる季節なせいか、どのサークルさんも気合いがほとばしっていて、薄い本なんてほとんど買いませんでした。厚い本ばかりです。みじんも薄くないです。今夜は、素敵な一夜が過ごせそうです。

拍手[0回]

企業戦士

木村屋のあんぱん、時々買うけど、貧乏性で170円代のが買えない。



さて、仕事で調べ物してたら面白いデータを見つけました。
「昨年度の有給休暇の取得理由」の各国比較です。
対象国は、日本、アメリカ、フランス、韓国の4カ国。


まあ、1位、2位は「レジャー、旅行」でどの国も同じなのですが、3位から大きく変わります。


以下、各国3位比較。


アメリカ:子供の看護、世話(男女平均13.3%)
フランス:子供の看護、世話(27.4%)
韓国:友達や知人との付合い(18.5%)
日本:自分の病気・けが(41.0%)


なにこのダントツ感(笑)
・・・無性に悲しくなってきます。
ぶったおれるまで休まないということでしょうか。
それとも、病気になってやっと、「わたし休めるんですか!?休んでいいんですね!?仕事しないで布団でPSPとかやってていいんですね!?」と小躍りするということでしょうか。にほーん☆


他にも、海外旅行に行く人が多い国の第一位がドイツで、どんだけだよ!?というくらい棒グラフが長かったり、でも日本に来てる外国人旅行者はフランス人がダントツで多かったり、そのフランス人旅行者の数はここ10年で伸びてきててその理由を考えずにはいられなかったり、いろんなデータがあったのですが、コピー忘れてきました。


まあそのうち。

拍手[0回]

ドン

スペイン親分

Don Spain


ドン・スペイン


間違っちゃいないが、なんかイメージが・・・!

拍手[1回]

Hetalia in English☆

英語版のヘタリアを入手しました!

密林なのに、到着にやたら時間がかかりました。
アメリカでも、10月半ばに発売したばかりみたいです。台湾版は本家にもありましたが、ポーランド語版とかもあるらしいです。内容同様、読者もグローバルです。
噂では、イギリスで、イギリス英語に直した英語版が改めて発売されるとか。本当ならおいしいな(笑)
アメリカ版ではイギリス以外全員アメリカ英語喋ってるとしたら、イギリス版では、アメリカ以外全員イギリス英語喋ってるとかになるのかなぁ。


倉庫掃除の場面も、5割増しでかっこよく見える。なんせ二人のお国言葉。




ドイツ~ドイツ~ドイツはいいところだよ~の歌も根性で翻訳されています
Germany,Germany,you're so cool~!(笑)



「善処します」「また今度」「考えておきます」答えは全部、「イイエ」です!
”I will act accordingly.””Maybe next time.””I will consider it.”
My answer will always be NO!
ちょっとだけ、曖昧さが軽減された気がしないでもない。



これ以上リトをいじめるとポーランドルール発動してお前の首都がワルシャワになるしー!
リトアニア→リト→little Lithy
リティ?リシィ?リトル・リシィ!?なにそれかわいい!!(笑)


「馬鹿」ひとつでも
メリカ「君は馬鹿だからな!」→You're stupid!(スタンダードにバカなかんじ)
貴族「この御馬鹿さんが」→You really are quite the idiot,aren't you?(愚か者であることを根底から諭されてる気がする)
眉毛「バカァ!!」→Bloody fool!! (憎しみがよく伝わってきます)


翻訳ノート

巻末に、本編で使われた単語の説明が載ってます。主に、日本さんのセリフからですね。「お歳暮」とか「こたつ」とか。うん、海外版らしくて素敵。


■中国さんのセリフの語尾「~ある」について本気の説明がされててウケたので訳してみた。

参考:Page52
China:I was busy wrapping drunken crabs-aru.(私は酔蟹ぐるぐる巻きにするのに忙しかったある)

「~aru.」は実際の中国語ではありません。
これは文法上の誤り、もしくは、中国語的なアクセントで話していることを分かりやすく表現するための言葉とされます(アニメやマンガで使用されるのがほとんどです)。
この言葉の由来は非常にあいまいで矛盾だらけですが、一般的には、「it is」を表す日本語「de・aru」(「desu.」と同義)から来ているという説が有力です。
たとえば日本語で「Kore ha hon de aru」といえば「This is a book.」と訳されますが、そのキャラクターが日本語に慣れていないことを表現するために、「de aru」の中の「de」を除き、日本語を簡単に誤用して話しているということにします。以上のことから、ヘタリアにおける中国さんは、語尾を「~aru.」で終わらせているのです。実際のところ、日本語を話す中国人は「アル」なんて言いませんけどね!


へ~、そうなん!(笑)
いや、当の日本人でもよくわからないエセ中国語を説明するのはさぞ大変だったろうな。というか、普通に意味だけとって英語にすれば良かったのに、ちゃんと「~aru」を付けてくれた心意気に感服しました。

でも、前に、Wikiの中国語版や韓国語版を翻訳ソフトにつっこんででみたとき、出た訳の語尾がみごとに「ある」になっていてびっくりしたことがあります。中国語も韓国語も分からないので何がどうなってそうなるのかさっぱりですが、突き詰めれば何かしらの根拠はあるのだと思います。興味のある人は、適当な中国語をコピペして翻訳サイトにぶちこんでみてください。


翻訳ノートに、「2次元」の解説もありました。

多くの日本人は・・・・アニメのキャラクターがプリントされた抱き枕などに、実際の人間関係以上の幸せを感じ・・・・

ちょ・・・そこまで言いきらなくていいと思うんだけど・・・!!!!


でも、今日、仕事を早々に切り上げてメイトに直行し、米英の羊CDを買ってきた私には何も言えない。


最後に、

なぜかコスプレ写真集。

公式のコミックにコスプレ写真って、何がどうなってこう載っただろう(笑)
欧米事情は複雑怪奇です。




フランスのカレンダー、倉庫掃除、眉毛と妖精さん・・・英語にするの可能なのか!?というセリフも細かいとこまでちゃんと翻訳されてて、比べて読むとほんと面白いです。また面白いこと見つけたら書きます!


コミックはまだマジメに翻訳されてるのですが、北米版アニメは、ほんとにふざけてるとしか言いようがない翻訳をされてます。
いくら眉毛だって、そこまで口悪くないし、そこまで変態じゃないと思う!!みたいな(笑)
リスニングとかできないから、ほとんどわかんないけどね☆


それでは、眉毛が数える羊を聞きながらおやすみます。

拍手[4回]

期限切れ( 笑)




拍手[1回]

ほの暗いガラス戸の向こうに

ミラクルが風邪をひいて昨日からお休みしてました。
どんな病気をしようが出勤し続ける人なので、今度こそ本気でやばいんじゃないかとか、インフルエンザの流行の最先端をいきすぎたんじゃないかとか、会社はその話でもちきりでした。



私も例にもれず、仕事しながらミラクル話に花を咲かせまくっていたのですが、突然、一緒にやってた編集さんが、



うぉわぁぁぁぁぁ!!!!!?



と叫んで椅子(タイヤつき)ごと後ずさっていきました。



死ぬほどびっくりしました。
でも私には何が起きたか分からず、編集さんの言うままに後ろを振り返ると、



ミラクルがガラス戸の向こうからじっとこっちを見てました。




どこのホラー・・・!!




私たちが気付くと、喜んで中に入ってくるミラクル。
ちょっ、やめて、そんなやばい風邪うつさないで、たのむ、ここ密室!!



進捗が気になってきてしまいましたって・・・電話しろ☆



私たちに部屋を追い出され、その後さまざまな地点で目撃情報がささやかれたあと、結局、強制送還されたそうです。



何しに来たんだろう。そうか、風邪をうつしに来たのか。という結論(笑)
ミラクルは、第三者的に見れば、観察しててこれほど飽きない存在も無いが、一緒にいると危険ばかりである。

拍手[1回]

ピラニア

ロンドンにでっかい老舗書店があるのですが、児童書コーナーにピラニアの水槽が置いてあるらしい


なにゆえピラニア・・・!?
空からメールが来てから、一日中ピラニアで頭がいっぱいでした。


水槽には「手を入れないでください」と書いてあるらしい。
じゃあ置くな(笑顔)


百歩譲って、ピラニアを置くのはよしとしよう。
でも、なぜあえてお子様コーナーを選んだだろう。
肉を食いちぎる勢いで夢をつかみなさい☆というブリテッュ・ユーモアなのか。


なぜピラニアなのか気になりすぎて公式HPに行ってみたのですが、「お客様に楽しんでいただくため」程度のことしか書いてない。
しかも、「美術展、ジャズコンサート、ピラニアの水槽といった・・・」って、アートやジャズとピラニアを同列に配置にしてきました


掲示板でのお客さんの感想ですが、
amazing☆・・・じゃなくて、他に言うことあってくれ・・・!


英国事情は複雑怪奇です。



お客さんにも好評で、お店イチオシのピラニア、見てこようと思います。
しかし、ピラニアを楽しみに本屋に行くって(笑)

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

最新CM

[02/10 frenudepicturesu]
[10/29 ピク]
[10/02 ピク]
[08/18 ピク]
[05/09 ピク]

プロフィール

HN:
ピク
HP:
性別:
女性
職業:
名誉ネオロマンサー
趣味:
暗くて狭い場所にはまること
自己紹介:
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
私は、今日も元気にプーと眉毛と髭に恋しています。

バーコード

カウンター

アクセス解析

Copyright © 花の宴-緋- : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]