今日は、湯河原に頼朝の挙兵式を見に行ってきました(笑)

挙兵式は、思いの外本格的でした。神社の一角に陣幕が張られていて、100人の武者が源氏ののぼりを立てている光景は、ものすごく雰囲気があります。本物っぽいものものしさ。なかなかにときめく風景です。
式がはじまると、武者がひとりずつ名乗りを上げていきます。「我こそは土肥次郎実平。頼朝様のために~」という感じで。これも本物っぽくてかっこ良し。
みんな扇をカンペにしてるのがバレバレなのと、緊張のあまり自分の名前を忘れる人がいるのはご愛嬌です。
このお祭り、今年から地域外の人も参加できるようになったそうです。
景時役の人が若い女性で観光客だったのですが、あれはやはり…いや、高確率でそうなのだろう(笑)
景時ののぼりは、ひとりだけ赤なんです。この時点では平家ですから、ちゃんと設定どおりです。
名乗りの後は、舞の披露。
琵琶と笛で!!
あっつん!兄上!
この興奮を共有できる人がいなかったので、胸の内でものすごいもやもやしてました(笑)
そして、行列がはじまってからのことです。
行列の先頭をお囃子を乗せた舞台車が誘導していました。それですが、笛の若い人が美形!
顔よく見えないけど、体型と髪型が美形だと物語っていた。(笑)あっつんあっつん! 笛の美形、武者よりそっちをがん見して歩いてました。ごめん。
他にも、飴を配ってる白拍子の女の子が可愛かったり、皆さんの手作り鎧がそんじょそこらのコスプレ衣装どころのクオリティじゃない素晴らしさだったり、個人的にかなりウハウハでした☆楽しかったー!!
武者行列の後は、万葉公園の足湯、独歩の湯に行ってきました。

9種類の足湯が日本列島の形に並んでいます。
9種類とはいっても、床のツボ押しの石が違うだけなのですが(笑)

でも、外気はぽかぽかで足湯は気持ちよくて、1時間半もまたーりしました。たった300円だったのに、ここまで満喫していいのかしら。天国だー。
帰りには、1000円で足裏マッサージもしてきました☆
ところでこの万葉公園ですが、すごくいいばしょ!

渓流に沿って苔むした小道が続いていて、こちらも苔むした木々がこんもりと茂っています。
屋久島の縮小版みたい。
時間がなくて見れなかったんですが、文学の小道とかいろいろあるんですよ~

みんな好きそうな場所です。いつかまた行こう!
帰りの電車が止まって1時間足止め食らったのがアレでしたが、日帰り旅行なのに充実しまくりの1日でした。
今日は頼朝、来週は鎌倉で静御前。やっぱこういうの、ものすごく癒されます。
甘味どころの抹茶ぜんざい☆
[0回]
PR