旅行空けで激しく会社行きたくなかったのですが、がんばって行ってきました。
後ろの席の後輩が、偶然私たちと同じ期間にバリ島に行っていたらしく、話聞いてたら、朝食は南国フルーツ食べ放題とか、ココナッツにストローとか、アーユルヴェーダとか、プライベートビーチとか・・・
旅行中の生活の格差に絶望した\(^o^)/さて、そんなわけで、ロンドンいちばんの衝撃の味です。
日本では、コンビニ行くとサンドイッチとおにぎりが2大勢力として売り場を占めてますよね。
ホテルの近所のスーパーやコンビニでは、そのおにぎりの部分がごっそり寿司でした。
なに、寿司ってそんなにメジャーなの?
日本のコンビニでも、寿司、ここまで主張してないよ?
とりあえず買ってみた。
できるだけ具に危険性が無さそうなものを。

カッパとサーモンとたまごなど↑
醤油もちゃんとついてます。
食べたら、なんか、ひょぉぉぉぉぉぉってなりました。
味じゃなくて、食感がね。なんていうの?
米を渾身の力で筒に押し込んでぶちーんと裁断したかんじというか、口に入れた瞬間に、ポロっバララララというか。
米粒が独立をやめて立方体になって凝縮している。
うまく表現できなくてもどかしい。
いや、寿司の味をどうこう言える舌を持ち合わせてはいませんが、こう、寿司って、もっと、米が、こう、粘り気というか、程良い米と米の空間が醸し出す柔らかさというか、よくわかんないけど、そんなもんだよね。
寿司職人に修行が必要なのもそのあたりよね?
もちろん、ちゃんとした和食屋さんは違うんだろうけど・・・
ロンドンに来て、生まれてはじめて、寿司について深く考えました。
しゃりの密度についてなんて考えたことなかった。
空と、深刻に語り合いました。
眉毛は、寿司の本当の姿を私たちに思い起こさせてくれました。
座和民の寿司↓

ああ、ちゃんと寿司だ(笑)
米粒が米粒の形をしている。
しかし、ロンドン、ほんとに寿司がメジャーとみた。
寿司バーなるものを何件か見ましたし、街中では、寿司テイクアウトのお店なんかもあって、寿司が個包装されて、

こんなかんじで売られています。
それを、歩きながら食べてる人もいました。うむ・・・なんか斬新。
でも、元来の江戸前寿司の食べ方はそんなものだったわけで、現代日本人よりもロンドナーのほうが正しいとも言える。
イタリアではリンゴをかじりながら歩いている人をよく見かけましたが、よもや寿司とは。
とはいえ、日本料理に人気があるというのは、やっぱちょっと嬉しいもんです。
wagamama(ロンドンの日本食チェーン店)行きたかった。
[0回]
PR